杜のつぐみ療育園 ブログ

【自閉症・目安】目が合わないのはどの程度問題ない?判断基準を紹介【1歳・1歳半・2歳・自閉スペクトラム症】

    本記事は当杜のつぐみ療育園・児発管Sが、自閉スペクトラム症の基礎知識として「目が合わない」というよくあるご相談について紹介します。
    他にも現場の具体例や専門家としての視点を取り入れつつ、家庭でできるチェック方法や支援機関の利用方法を詳しく解説していきます。

    赤ちゃんの喃語が多いのは自閉症?【言葉やおしゃべりはいつから?クーイングとの違いや発達障害との関連について】


    自閉スペクトラム症(ASD)は、発達特性の一つとして、社会的なやり取りや行動に特徴が見られます。

    ポイント:今回のテーマ「目が合わない」について
    保護者から最も多く寄せられる相談の一つです。特に「話しかけても目を見ない」「自分から視線を合わせない」といった行動が気になる場合、ASDの可能性を考えるきっかけになります。ただしこれらの行動にはさまざまな背景があり、単純にASDと結びつけるべきではありません。

    「目が合わない」行動を詳しく理解することで、日常の接し方を見直し子どもがより安心できる環境を整える手助けとなります。

    ポイント1:目が合わない行動の多様性
    目が合わないと一口に言ってもその背景や状況はさまざまです。以下の3つの特徴がよく見られます。

    1. 注意が別のものに集中している場合
      子どもが特定の遊びや物事に夢中になっている時、周囲の刺激が届きにくくなります。ASDの子どもは「過集中」と呼ばれる特性を持つことがあり、これが視線を合わせる行動に影響を及ぼします。
    2. 人よりも物に興味を持つ場合
      物への関心が強い子どもは、周囲の人間関係に対する注意が弱くなることがあります。例えば、目の前のおもちゃに集中している時、人の顔や動きを意識しにくくなる傾向があります。
    3. 要求がある時のみ目を合わせる場合
      お菓子や飲み物が欲しいといった「自分のニーズ」に応じて視線を送ることはあっても、日常的なやり取りでは視線を合わせないこともあります。この場合視線の使い方は学んでいるものの、意図的に目を合わせる行動が少ないことが特徴です。

    【5分で確認】1歳児~2歳児のできること。発達障害の不安を感じた時のチェックリスト【発達障害の特徴・サイン・1歳半】


    家庭で試せる簡単な方法
    専門的な診断を受ける前に、家庭でできる3つのチェック方法を以下に紹介します。

    1. 声をかけて反応を見る
      子どもの名前を呼んだり、好きな食べ物を言葉に出してみます。この時、反応がなければ、肩を軽く叩くなど体への刺激を加えてみてください。反応があるかどうかが、視覚的な接触の前段階として重要な指標となります。
    2. 物を手渡して観察する
      子どもに好きな物(お菓子など)を渡してみます。その際物だけを見るのか、それとも渡してくれた人(保護者)の顔を確認するのかをチェックします。この行動には、視線の使い方が明確に表れます。
    3. 親子で遊びを通じて観察する
      追いかけっこや「いないいないばあ」など親子が関わり合える遊びを取り入れてみます。遊びの中で視線が合う瞬間があるかを確認しタイミングを見てさらに視線を誘導することで、自然なやり取りができるかを観察します。

    相談先の選び方
    視線が合わないことが続き、家庭での対応に限界を感じた場合は以下の専門機関への相談を検討してください。

    1. 公的な療育センター
      地域の療育センターでは、発達の専門家が子どもの状態を評価し、具体的なアプローチを提案してくれます。
    2. 言語聴覚士がいるクリニック
      言語発達や視線の使い方に特化した訓練を行える施設です。特に子ども専門の施設を選ぶと効果的です。
    3. 自治体の乳幼児健診
      健診の際に保健師に相談し、適切な支援機関を紹介してもらうことも可能です。

    注意点
    療育センターやクリニックの予約待ちは長い場合がありますが、命に関わる緊急性は低いため、待ち期間も焦らずに準備を進めましょう。

    仙台市での発達障害の相談先について【子供の自閉症等が心配になったら・児童発達支援】


    ポイント:専門家の役割
    視線が合わない原因やその背景は一人ひとり異なります。専門家の支援を受けることで、子どもに合った対応方法を見つけやすくなります。自宅での試みがうまくいかない場合でも適切な評価とアドバイスを得ることで、安心して子育てを進められるでしょう。

    • 専門機関に相談する準備を進める。
    • 地域のサポートグループや療育プログラムを調べる。
    • 日々の観察を記録し、専門家に具体的な状況を伝えられるようにする。

    「目が合わない」という行動は、自閉スペクトラム症に特有の特徴の一つとして多くの保護者が気にするポイントです。今回はその背景にある特性や、家庭でのチェック方法、専門機関の活用法を解説しました。

    まずは焦らず子どもの特性を理解しながら、必要に応じて専門家の力を借りてください。子どもの発達を支える第一歩として、ぜひ試してみてください。

    お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。
    杜のつぐみ療育園では

    ・コミュニケーションが苦手な子
    ・行動コントロールが苦手な子
    ・気持ちのコントロールが苦手な子
    ・変化に敏感な子
    ・注意散漫になりやすい子

    上記のお子様に対し、見守るだけではなく

    ・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」
    ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」

    等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。
    また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。 まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!

    認印 角印

    下記「アドレス」と「お名前」のみの記入で、簡単にご連絡と園の見学のご相談が可能です。
    発達相談に関するお悩み等ついて、どんな内容でも福祉のプロがお聞きいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください!

    お問い合わせフォーム

      関連記事

      コメント

      この記事へのトラックバックはありません。

      最近の記事
      おすすめ記事
      1. 【専門家が解説】赤ちゃんの成長が早すぎる?寝返りが早いなどの発達障害にまつわる疑問を徹底紹介

      2. 【杜のつぐみ保育園】クリスマス発表会 in 富沢園 を開催しました!【冬のイベント】

      3. 【赤ちゃん】自閉症スペクトラム(ASD)の顔つき・表情の特徴・注意すべきポイント【しっかりした顔】

      4. 【自閉症・目安】目が合わないのはどの程度問題ない?判断基準を紹介【1歳・1歳半・2歳・自閉スペクトラム症】

      5. 【栄養士が教える】高齢者が痩せないために必要な栄養補給とその具体的な方法【食欲不振】

      1. 【専門家が解説】赤ちゃんの成長が早すぎる?寝返りが早いなどの発達障害にまつわる疑問を徹底紹介

      2. 【杜のつぐみ保育園】クリスマス発表会 in 富沢園 を開催しました!【冬のイベント】

      3. 【赤ちゃん】自閉症スペクトラム(ASD)の顔つき・表情の特徴・注意すべきポイント【しっかりした顔】

      TOP