杜のつぐみ療育園 ブログ

【病院などでギャン泣き】子どもがすぐ泣くのと発達障害の関連性と対策について【3歳・4歳・5歳・6歳・知的障害・アスペルガー】

    この記事は5分で閲覧できます。

    子供がすぐに泣き始めるのは、当然ではありますが、心配になることがあると思います。
    この記事では、すぐ泣いてしまう子供の真相心理特性や、背景にある発達障害との関連について解説していきます。

    他にもHSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性もご紹介していくことで、保護者様が理解を深め、安定してサポートができるような情報をご紹介できればと思います。

    ・子どもがすぐ泣くのと発達障害の関連性はある?
    ・~2歳以上の「3歳・4歳・5歳・6歳」が病院などでギャン泣きするのは知的障害と関連性はある?
    ・子どもがすぐ泣くときの対策方法について

    では、早速解説していきます!

    子どもがすぐ泣くことと発達障害の関連性について(HSPとの関連)

    子供がすぐに泣くことは、親にとってやはり心配ですよね。
    子供の感受性が強すぎて、あまりにすぐに泣く時など、もしかすると発達障害が関係しているのでは?と考えてしまうこともあると思います。
    ここでは、HSP(Highly Sensitive Person:非常に敏感な人)と、発達障害との関連についてご紹介します。

    すぐに泣く子供が発達障害を持っているとは限りませんが、発達障害がある子供は感情のコントロールが難しいため、泣くことが多いです。特に、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ子供は、環境の変化や予想外の出来事に敏感で、すぐに反応してしまうことがあります。

    その子に合ったニーズの理解

    子供が直面している具体的な問題をきちんと理解し、その子に合った対応を考えましょう。

    専門家との連携

    教育や心理の専門家と協力して、子供に合ったサポートを行います。

    社会的スキルのサポート

    社会的なコミュニケーション能力を高める活動を取り入れます。

    このような対策を行うことでHSPや発達障害のある子供の感情をうまくサポートし、ストレスを減らしてあげることができます。それぞれの子供に適した方法でサポートを提供することが、子供の健やかな成長に繋がります。


    発達障害の息子にとっての”当たり前”について

    嫌なことに対し「どうして予定通り進まないのが嫌だったと言わないの?」と発達障害の息子に聞いたら
    「予定が崩れるのは嫌だから」という理由から、すぐ泣いてしまうことが多いようでした。

    先生からの声かけだったり、子ども同士のボディタッチが息子には煩わしく感じてしまい「邪魔されてる」と感じてしまう様でした。
    本人からするとその感覚が当然に感じているため、余計に「なぜこんな理不尽なことを分かってくれないの?」と感じてしまうようです。
    息子同様、発達障害のある子は「普通の(多くの)人だったら平気なこと」の感覚と異なるため、保護者と意識のズレが起こりやすいです。「自分の場合不愉快」が当然で「ほかの人もそう」と思ってしまいます。そのため、保護者はその意識の違いを踏まえて接すル必要があります。

    1歳・2歳・3歳・4歳・5歳・6歳が外でギャン泣きする理由について

    新生児から幼児期の感情表現の涙

    続いては赤ちゃんから幼児の間で、子供たちがどのように感情を涙で表現するかを紹介していきます。
    この時期ではさまざまな段階を経て、子どもは感情を表現する方法を学んでいきます。

    新生児〜1歳頃のギャン泣きの理由について

    この時期の赤ちゃんは泣くことで周りとコミュニケーションをとっています。空腹だったり、オムツが濡れたり、眠かったり、困ったことを保護者に伝えるために泣きます。
    この時期に赤ちゃんが泣くことは保護者親にとっても大事で、赤ちゃんが必要としていることを知る唯一の方法です。1歳に近づいてくると段々と自分の意見を示すようになり、うまくいかなかったリ要望が叶わない場合に泣くことが増えていきます。

    2〜3歳頃のギャン泣きの理由について

    この時期では「イヤイヤ期」と呼ばれており、多くの子供は自我が芽生えると同時に自己表現として泣くことが多いです。イヤイヤ期では自分の意志を保護者に分かってもらいたいために、わがままを言ったり感情的に泣くことが多くなります。

    4〜5歳頃のギャン泣きの理由について

    この年齢では段々と友達と話すことも増えてきて、自分の気持ちを伝えられるようになってきます。
    この時期から泣くのは要求だけではなく、様々な自分の感情表現のための手段になってきます。悔しいとき、怒っているとき、喜んでいるときなど、様々な理由で泣くことがあります。また思い通りにならないときも、保護者たちの注意を引くため泣くケースもあります。

    小学生になってからもすぐ泣くケースとその原因について

    小学校に入学してからは子どもはさらに複雑な人間関係を構築し、学習していきます。その中でも泣きやすい場合はその子の感情が豊かで敏感なことや、精神的ストレスを感じやすいケースがございます。
    学校内でのちょっとした失敗から友達との少しのトラブルでも、大きな問題やストレスを感じやすい子も多くいます。他にも保護者や先生から期待を向けられると、それを重圧と感じ、ストレスから泣いてしまうケースもあります。

    子どもがすぐ泣くときの対策方法について

    すぐ泣く子供に対しての保護者の接し方や向き合い方

    保護者からの子どもに対しての接し方によって、子供の成長に対して大きく影響を及ぼします。良くない対応を取ることで子供の成長に悪影響を及ぼすこともあるため、子どもとの向き合い方について学び、実践していきましょう。

    すぐ泣く子供に対してのよくある間違った接し方

    すぐ泣く子供に対してやってはいけない接し方についてご紹介します。
    このような対応を取ることで逆効果になってしまうケースもあるため、なるべく避けるようにしましょう。

    間違った接し方①子どもを無視すること

    子供が泣いている時に無視は子供は自分の感情を適切に伝えられないと感じ、内向的になることがあります。

    間違った接し方②子どもを怒ること

    泣いている子供に対して怒るってしまうと子供は感情を抑え込むようになり、将来的に感情的な問題を起こすことがあります。

    間違った接し方③子どもをおだてること

    子供を泣き止ませるためにおだてると子供は感情を表現することが目的を達成する手段と捉え、感情の真実性を失うことがあります。

    心配なときの受診先について

    ・地域の療育センター
    ・発達障害者支援センター
    ・児童精神科のある小児科

    の受診をお勧めいたします。
    (不明な点等ございましたら、弊社でもご紹介が可能かと思いますので、まずは下記よりお気軽にお問い合わせください。)

    また、「宮城県仙台市の放課後等デイサービスの選び方」や「発達障害の不安を感じた際のチェックリスト」などの記事もございますので、ご参考にしていただければと思います!


    お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。
    杜のつぐみ療育園では

    ・コミュニケーションが苦手な子
    ・行動コントロールが苦手な子
    ・気持ちのコントロールが苦手な子
    ・変化に敏感な子
    ・注意散漫になりやすい子

    上記のお子様に対し、見守るだけではなく

    ・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」
    ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」

    等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。
    また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。 まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!

    下記「アドレス」と「お名前」のみの記入で、簡単にご連絡と、園の見学のご相談が可能です。
    発達相談に関するお悩み等ついて、どんな内容でも福祉のプロがお聞きいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください!

    お問い合わせフォーム

      関連記事

      コメント

      この記事へのトラックバックはありません。

      最近の記事
      おすすめ記事
      1. 【病院などでギャン泣き】子どもがすぐ泣くのと発達障害の関連性と対策について【3歳・4歳・5歳・6歳・知的障害・アスペルガー】

      2. 【杜のつぐみ療育園荒井園・杜のつぐみ療育園安土園】保護者様サポートオンライン講演会イベントを実施しました!【放課後等デイサービス・児童発達支援】

      3. 【杜のつぐみ保育園】秋の食育教室 ~ひっつみを作ってみよう!【仙台・子どもイベント】

      4. 【杜のつぐみ療育園安土園だより】回遊館長浜店へお出かけ!クレーンゲーム体験!【児童発達障害】

      5. 【発達障害?いつから?】イヤイヤ期がひどい子の特徴。ダメな対応と乗り越え方接し方について【中間反抗期・0歳・1歳・2歳・3歳・6歳・小学生別】

      1. 【病院などでギャン泣き】子どもがすぐ泣くのと発達障害の関連性と対策について【3歳・4歳・5歳・6歳・知的障害・アスペルガー】

      2. 【杜のつぐみ療育園荒井園・杜のつぐみ療育園安土園】保護者様サポートオンライン講演会イベントを実施しました!【放課後等デイサービス・児童発達支援】

      3. 【杜のつぐみ保育園】秋の食育教室 ~ひっつみを作ってみよう!【仙台・子どもイベント】

      TOP