杜のつぐみ療育園 ブログ

発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】

    発達障害のあるお子さんや大人が「体幹が弱い」「体がぐにゃぐにゃしている」と感じることは珍しくありません。
    このような状態は姿勢の崩れや動作のぎこちなさを引き起こすことがあります。

    本記事では、その原因を詳しく解説し効果的なトレーニング法や専門家からの評価の受け方について具体的なアドバイスを提供します。この記事を読むことで日常生活での体幹のサポート方法がわかり、より快適な生活を送るための一歩を踏み出すことができます。


    発達障害のお子さんにおいて体幹が弱いとされる理由についてまず考えてみましょう。体幹とは胴体部分を支える筋肉群のことを指し、これが弱いと姿勢を維持することやバランスを取るのが難しくなります。発達障害を持つお子さんの場合次のような特徴が見られることが多いです。

    1. 低緊張(筋肉の張りの弱さ)
      発達障害のあるお子さんには、筋肉の張りが弱い「低緊張」の状態がしばしば見られます。この状態では、筋肉が適切な力を発揮しにくく、姿勢を保つことが困難になります。
    2. 身体認識の難しさ(ボディイメージの欠如)
      自分の体の位置や動きを把握する能力が不足している場合、体幹の強さに関わらず姿勢を整えることが難しくなります。
    3. 運動発達の遅れ
      幼少期に十分な運動を経験できなかった場合、体幹筋肉の発達が遅れることがあります。

    このように、「体幹が弱い」原因は単一ではなく、複数の要因が絡み合っています。


    体幹が弱いと姿勢が崩れる原因となります。そのメカニズムを以下に説明します。

    1. 体幹固定力の不足
      背骨や骨盤を安定させる体幹筋が弱いと、座っている時や立っている時に体がふらつきやすくなります。
    2. 動作のぎこちなさ
      動きのたびに姿勢を修正する必要があるため、無駄な力を使いやすくなります。これにより、疲れやすさや運動嫌いにつながることがあります。
    3. 筋力以外の要因
      姿勢の崩れは、体幹筋力の不足だけが原因ではありません。身体認識能力や感覚統合の問題も姿勢に影響を与えます。

    これらを踏まえると、単に「体幹を鍛える」だけでは不十分であり、全体的な身体能力の向上が求められます。


    体幹の弱さだけに注目するのではなく、次の点にも目を向ける必要があります。

    1. 身体認識の改善
      自分の体がどのように動いているのかを認識するための練習が必要です。例えば、鏡を使った動作確認や、バランス感覚を鍛える遊びが効果的です。
    2. 感覚統合の支援
      感覚統合の問題がある場合、セラピストによる専門的なアプローチが必要です。
    3. 低緊張への対処法
      筋肉の張りを高めるための特別な運動が推奨されます。

    発達障害のお子さんの課題は個別性が高いため、専門家の評価を受けることが重要です。


    体幹トレーニングは年齢に応じて内容を変える必要がありますが、以下のような遊びや運動が効果的です。

    1. バランスボールを使ったエクササイズ
      バランス感覚と体幹筋肉を鍛えるために効果的です。
    2. ヨガやピラティス
      動きの中で体幹を意識することで、筋肉の働き方を学べます。
    3. 遊びを取り入れる
      子どもの場合、遊具やゲームを活用した運動が楽しく取り組みやすいです。
    4. 日常生活での工夫
      椅子に座る際にクッションを使うことで、自然に体幹を鍛えることができます。
    5. 専門家からの指導
      理学療法士や作業療法士による指導を受けると、より効果的なトレーニングが可能です。

    最後に重要なのは、正確な評価とアドバイスを受けることです。

    1. 理学療法士や作業療法士に相談
      子どもの課題を詳細に評価してもらい、具体的な対策を提案してもらうことが大切です。
    2. 評価と対策のセットが必要
      評価だけでなく、日常生活での実践方法も指導を受けましょう。
    3. 個別性を尊重
      それぞれの子どもの課題に応じた取り組みが必要です。
    4. 継続的なサポート
      トレーニングを習慣化するための仕組みを作りましょう。
    5. 家庭での取り組みの工夫
      家庭でも取り入れられる簡単な運動や遊びを実践してください。

    発達障害のあるお子さんや大人の「体幹が弱い」という問題は、筋力だけでなく身体認識や感覚統合など複数の要因が関わっています。
    正確な評価を受け適切なトレーニングやサポートを行うことで、姿勢や動きが改善し日常生活の質を向上させることができます。本記事を参考にぜひ専門家と連携して適切なケアを進めてください。

    お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。
    杜のつぐみ療育園では

    ・コミュニケーションが苦手な子
    ・行動コントロールが苦手な子
    ・気持ちのコントロールが苦手な子
    ・変化に敏感な子
    ・注意散漫になりやすい子

    上記のお子様に対し、見守るだけではなく

    ・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」
    ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」

    等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。
    また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。 まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!

    下記「アドレス」と「お名前」のみの記入で、簡単にご連絡と園の見学のご相談が可能です。
    発達相談に関するお悩み等ついて、どんな内容でも福祉のプロがお聞きいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください!

    お問い合わせフォーム

      関連記事

      コメント

      この記事へのトラックバックはありません。

      最近の記事
      おすすめ記事
      1. 【発達障害】お子様が考えを言葉にできない場合の対処法【言葉が出てこない・adhd・7歳】

      2. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

      3. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

      4. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】

      5. 【健常児・発達障害】1歳・1歳半・2歳の子どもが物を並べる理由:発達支援アドバイス【おもちゃ・並べるのが好き】

      1. 【発達障害】お子様が考えを言葉にできない場合の対処法【言葉が出てこない・adhd・7歳】

      2. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

      3. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】


      みんなの笑顔食堂 SNS(Instagram)

      杜のつぐみ保育園 SNS(Instagram)