中途採用・所属:福祉事業部(杜のつぐみ療育園新田東園)・児童指導員・2023年入社
大学では福祉分野について4年間学び、学んだことを活かせるお仕事かつ、自分が向いている職種で活躍したいと考えました。
就活の際にはいろいろな事業所のホームページやSNSを見ましたが、その中で杜のつぐみ療育園の職員紹介や支援の様子を見て、どんな場所か想像ができたことから、杜のつぐみ療育園に応募したところご採用いただきました。
仕事内容は現在主に児童発達支援に携わっています。
子ども達の課題や保護者様のニーズに沿った支援を行えるように心がけていますが、まだまだ経験が浅いところもあり、現在取り組んでいる支援が有効か、他にどのような支援があるのかなど支援の引き出しが少ないので、困ったときにはすぐに先輩の先生方に相談しています。先輩方もみなさん優しく、一緒に考えてくれます。子ども達が初めて取り組んだ時にはままならなかった課題を、一人で完遂できるようになった姿を見られたときにすごくやりがいを感じました。
私はかなり緊張しいな性格ですが、そんな私がこれほど早く打ち解けることができたのは杜のつぐみ園の先生方に、常に優しく接していただけたおかげです。
普段から支援の幅を広げられるように相談に乗ってくださいます。仕事で困っていることはないかと声をかけて頂いたり、休憩時間には面白いお話で笑わせて頂いたりととても働きやすく楽しい環境です。
毎日予定を立てて支援を行っていますが、すべて予定通りに進めることは難しいです。
子ども達それぞれの集中力に合わせた時間配分が難しいです。一人一人の個性やその日のコンディションによっても支援の難しさは大きく変わります。
マニュアル通りにはいかないお仕事なので、事前にほかの案なども準備をしておくことで自分自身も子ども達の不安も減らして、支援を行うことができるように日々試行錯誤しています。
私は福祉分野未経験で入社したため、支援で行き詰ることもありますが、職場の先生方が優しく日頃から助けて頂き楽しく働くことができています。
分野経験者の方には是非未熟な私を助けて頂きたいです!未経験の方とは働きながら一緒に成長していきたいです!
中途採用・所属:福祉事業部(杜のつぐみ療育園安土園)・2023年入社
教員免許の資格を活かしながら、子ども一人ひとりに寄り添い成長を見届けていきたいと考えたことが入社のきっかけです。
子どもたちが登園するまでは、主に支援内容の考案や活動プログラムの作成をしています。子どもたちの実態に応じた活動となるように「ねらい」を明確にしながら活動プログラムを組むことを意識しています。
時には、もう少し取り組みやすいように工夫すべきだったと活動内容を反省することもありますが、「今日の活動楽しかった!」「またやりたい」と、子どもたちが積極的に活動している姿や活動を通して成長していく子どもたちの姿を見ることができるので、とてもやりがいのある仕事だと感じています。
他の職員の方たちと相談しやすい雰囲気で、支援内容や子ども一人ひとりに適したアプローチ方法などを日々話し合っています。職員一人ひとりがお互いを気遣いカバーし合いながら行動しており、職員間での交流もさかんなので、とても活気のある職場だと感じています。
子どもの年齢層が幅広いため、全体活動でどのようにアプローチしていくか未だに試行錯誤しながら取り組んでいます。
例えば、製作活動にしても「下級生にこの工程は難しい」「上級生には簡単すぎる」などギャップが出てくる場合があるため、全員が楽しんで活動できるよう、活動内で子ども一人ひとりに適したアプローチをする必要があります。子どもの実態を具に見つめ把握する能力が求められると同時に柔軟な対応力や発想力も求められるので、私自身これからも自己研鑽に励んでいきたいと感じています。
周りの職員の方々に相談しやすい環境なので、困ったことは一人で抱え込まないようにしています。
相談することで新しい発見があったり新しいアイデアが出てきたりもするので、職員のみなさんと情報を共有し協力しながら、日々の支援がより良いものとなるように取り組んでいます。
杜のつぐみ療育園では、日々の活動の様子をインスタグラムで発信しているので、一度ご覧になってみてください。実際の支援の様子や園内の雰囲気をより身近に感じていただけると思います。
また、新しいことにもどんどん挑戦していくことができる職場なので、やりがいを感じられると思います。是非お力をお貸しいただけると嬉しいです。一緒に頑張りましょう。
中途採用・所属:福祉事業部(杜のつぐみ療育園新田東園)・児童指導員・2023年入社
大学では福祉分野について4年間学び、学んだことを活かせるお仕事かつ、自分が向いている職種で活躍したいと考えました。
就活の際にはいろいろな事業所のホームページやSNSを見ましたが、その中で杜のつぐみ療育園の職員紹介や支援の様子を見て、どんな場所か想像ができたことから、杜のつぐみ療育園に応募したところご採用いただきました。
仕事内容は現在主に児童発達支援に携わっています。
子ども達の課題や保護者様のニーズに沿った支援を行えるように心がけていますが、まだまだ経験が浅いところもあり、現在取り組んでいる支援が有効か、他にどのような支援があるのかなど支援の引き出しが少ないので、困ったときにはすぐに先輩の先生方に相談しています。先輩方もみなさん優しく、一緒に考えてくれます。子ども達が初めて取り組んだ時にはままならなかった課題を、一人で完遂できるようになった姿を見られたときにすごくやりがいを感じました。
私はかなり緊張しいな性格ですが、そんな私がこれほど早く打ち解けることができたのは杜のつぐみ園の先生方に、常に優しく接していただけたおかげです。
普段から支援の幅を広げられるように相談に乗ってくださいます。仕事で困っていることはないかと声をかけて頂いたり、休憩時間には面白いお話で笑わせて頂いたりととても働きやすく楽しい環境です。
毎日予定を立てて支援を行っていますが、すべて予定通りに進めることは難しいです。
子ども達それぞれの集中力に合わせた時間配分が難しいです。一人一人の個性やその日のコンディションによっても支援の難しさは大きく変わります。
マニュアル通りにはいかないお仕事なので、事前にほかの案なども準備をしておくことで自分自身も子ども達の不安も減らして、支援を行うことができるように日々試行錯誤しています。
私は福祉分野未経験で入社したため、支援で行き詰ることもありますが、職場の先生方が優しく日頃から助けて頂き楽しく働くことができています。
分野経験者の方には是非未熟な私を助けて頂きたいです!未経験の方とは働きながら一緒に成長していきたいです!
中途採用・所属:食事サービス事業部(暖暖の里角田受託厨房)・管理栄養士・2024年入社
特別養護老人ホームで直営の管理栄養士として長年勤務してきましたが、厨房の現場で食事提供に関わりたいという思いが強く職探しをしていました。
プリサートのホームページを拝見し、その後面接の上採用いただき、転職することにしました。
有料老人ホームで食事の提供、管理を行っています。1日1日の食事を大切に、ご利用者様に喜んでいただけるように、安心安全な食事提供を心がけております。
また栄養面も考え、旬の食材を使用し季節を感じてもらいながら、ご利用者様が昔懐かしいご自分のご家庭の味やその時代を思い出していただけるようなお食事の提供を心がけています。
4月から入職しましたが、調理スタッフの皆さんと協力し仕事をすることができていいます。
調理スタッフの皆さんからも、次の献立調理に参考になる提案をもらいお互いに楽しくコミュニケーションがとりながら進行しています。
他にも週1回の食事サービス事業部の会議の場では、食事事業部の部長や他事業所のマネージャーと改善点などを共有しアドバイスをもらい、とても有意義な時間になっています。
ご利用者様にとっての楽しみのひとつはお食事です。
栄養面はもとより、おいしく食べやすく満足していただける食事を提供することが重要です。
また衛生管理に注意しながら、時間内にご利用者様の状況に合わせ、常食、刻み食、極刻み食、ミキサー食、とろみ対応などとを安全に食事提供することを心がけています。
そのためにその日その日の段取りをしっかりと考えて対応しています。大変な時もありますがやりがいを感じています。
栄養士の仕事は様々な職場があります。ご利用者様に喜ばれる味付け、盛り付け、色彩、組み合わせ、旬の食材を使用し、作業工程を考え献立作成を行っています。
また衛生管理、労務管理など、仕事の内容は多岐にわたりますが、自分のスキルアップにもつながるためやりがいのある職場です。長年勤務していた職場を離れ転職することに迷いもありましたが、今は従業員の皆様と楽しくいろいろなことに挑戦し働くことができています。興味のある方、是非ご応募お待ちしています。
食事サービス事業部の目標の「日本一おいしい施設給食を目指します」に向かって一緒に頑張りましょう!
新卒採用・所属:保育事業部(杜のつぐみ保育園富沢園)・保育士・2024年入社
園見学を訪れた際に、先生方の温かくアットホームな雰囲気や、子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合いながら保育を行っている姿にとても魅力を感じ、入社を決めました。教員免許の資格を活かしながら、子ども一人ひとりに寄り添い成長を見届けていきたいと考えたことが入社のきっかけです。
現在は1歳児クラスの担任として日々の保育業務を行っています。
子どもたちが毎日笑顔で登園し、たくさんの成長を見せてくれる時、そしてその成長を保護者の方々と共有し、一緒に喜び合いながら見守っていけることに大きなやりがいを感じます。
毎日、たくさんの「できた!」を積み重ねて成長していける子どもたち!
そんな子どもたちから私自身も多くのことを学び、一緒に日々成長していきたいです。
とても明るく、楽しい先生方に溢れた職場です!クラス担任や常勤、パートの垣根を越えて、職員全員で12名の子どもたちを一緒に見守り、時にアドバイスや相談をしあいながら楽しく保育にあたっています。
経験豊富な先生方も多く、困ったときには優しく手を差し伸べてくれる、温かく心強い先生方です。
私自身まだまだ経験も浅く、入社当初は初めてのことばかりで、大変だった記憶があります。
担任を持つことにも最初は不安がありましたが、そんな私をそばで見守り助けてくれる先生方に囲まれ、今では毎日会社に行くことに、子どもたちや先生方に会うことがとっても楽しみです。
日々の業務の中で常に大変なことはありますが、職員一丸となり、ともに助け合いながら前向きに保育に取り組んでいます。
杜のつぐみ保育園富沢園は、子どもたちと先生方の笑顔に溢れた素敵な職場です!
私たちと一緒に楽しく子供たちの成長を見守っていきましょう!
中途採用・所属:保育事業部(杜のつぐみ保育園富沢園)・保育士・2024年入社
以前は0∼5歳児の子どもたちが60名ほど通っていた保育園で勤務していました。家庭のような温かい雰囲気の中で保育を行いたいと思っていた中で、プリサートのHPを拝見しましたが、子どもたちや職員の皆さまが優しく笑顔に溢れ楽しそうにしている姿を見て感銘を受けました。
富沢園の一員として、一人ひとりの子どもに寄り添いながら保護者様と一緒に子供の成長を感じ、共感していきたいと強く思い志望いたしました。
一人ひとりの子どもと愛着関係を形成することにより、園生活を心地よく過ごせるよう信頼関係を十分に築けるようにしています。
「つかまり立ちができた」「指差しをした」「アンパンマンって発語した」「拍手している」など、心と身体が著しく成長していく子どもたちを日々そばで見守っています。できることが増えていく過程を、保護者様と共に喜び合えることは私にとって大きなやりがいのひとつになっています。
私にとっての杜のつぐみ保育園は「明るく元気な職場」です。毎日子どもたちの活気や、あらゆるところから笑い声が聞こえてきて、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しみながら仕事をしています。
悩みや不安があるときは、些細なことでも聞いていただけたりアドバイスをしてくれる心強い園長を始め、相談できる同僚にも恵まれました。一人で抱え込むことなく前向きに取り組むことができ、安心して働ける職場です。
私が担当している0歳児クラスの子どもは、まだ言葉でのコミュニケーションができないため、身体の状態を常に把握しつつ、子どもの表情や機嫌をしっかりと観察しながら子供の気持ちを汲み取り、一対一の関わりを大切にしています。
毎日その時に応じて子どもの発達の差や要求も異なるので、それに合わせた保育を行わなければなりません。手が回らない時は先生方に協力を得ながら細かな対応を心掛けています。
杜のつぐみ保育園富沢園は、小規模で一人ひとりの子どもと真剣に向き合うことができる保育園です。
毎日子どもたちの成長を感じるだけではなく、自分も一緒に成長していけるとてもやりがいのある仕事だと思います。保育園の環境や保育を是非見学等で感じていただきたいです。毎日が充実していて楽しいですよ!