SERVICE事業内容

夏休み明けは不登校になりやすいって本当?原因と対策を解説!

夏休み明けは不登校になりやすい?不登校になりやすいタイミングのひとつとして知られているのが、夏休みなどの長期休暇明けです。誰しも休み明けは憂鬱になりがちですが、長期休暇明けに不登校になってしまう原因には、主に次のようなものが考えられます。長期休暇明けでも登校できるように対策を解

【支援事例:Aさん・女の子・7歳】靴下や上靴を嫌がる子が、すぐ履けるようになった【児童発達障害・個別プログラム・問題行動】

今回の支援ケースについて解説杜のつぐみ療育園荒井園での、支援事例のご紹介となります!今回はすぐに靴下や靴を抜いてしまう児童に対しての支援をご紹介します。来園すると素足で過ごす事が多かったAさん。玄関に入るとすぐに靴下を脱いでしまっていました。小学校に上がることをきっかけに、

家族で実践!不登校から前向きになるために出来ること。

不前向きになるために必要なことの一つ目は、親御さん自身が『お子さんが不登校になっている』という現状を受け入れていることです。お子さんを無理やり学校に連れて行こうとして、不登校を悪化させてしまったという経験はありませんか?不登校を乗り越えるためには、親とその子本人との間で、現状を受け入れて向き合い、ど

不登校のお子さんへの前向きな声掛けとNGな声掛け!

不登校のお子さんへ有効な声掛けとは?不登校中は、自己肯定感も低くなっている子どもに、どうやって声をかけたら良いのか悩みますよね。「何を言っても逆効果になってしうまうのでは…」と、不安な親御さんは少なくありません。そんな時に取り入れたいのが、声掛けのテクニックです

不登校からの進学先はどうする?

不登校からの進路・進学先あります!不登校の子の親御さんの悩みの中で最も多いのが「進路」についてです。「義務教育の後、高校に進学はできるのか」「大学進学を諦めたくない。方法はあるのか」など、不登校の進路や、将来に関する悩みはつきませんよね。小学校・中学校で不登校を経験してい

【支援事例:Yさん】時間の切り替えができるようになった【児童発達障害・個別プログラム】

今回の支援ケースについて解説杜のつぐみ療育園新田東園での、支援事例のご紹介となります!今回は時間の切り替えが、少し苦手な児童に対しての支援をご紹介します。楽しく遊んでいたのに、それを止めて次の行動に移らなければならない時「まだ遊びたい」「ずっと遊んでいたい」「これからやることよりも

TOP