杜のつぐみ療育園 ブログ

【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

    広汎性発達障害という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
    この概念は現在では「自閉症スペクトラム(ASD)」に取って代わられつつあり、診断基準や用語が変化しています。この記事では弊社児発管Sが広汎性発達障害の定義や特徴、ASDとの違いをわかりやすく解説します。
    正しく理解する手助けとなるよう、専門用語の説明も交えながらご説明していきます!


    広汎性発達障害はかつて使われていた診断用語で、自閉症やアスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の発達障害、レット症候群を含む広範な概念を指していました。
    しかし研究が進むにつれこれらを包括する「自閉症スペクトラム(ASD)」が一般的な診断基準となり、広汎性発達障害という言葉はほとんど使われなくなりました。

    広汎性発達障害の特徴

    1. 自閉症スペクトラムとの連続性
      広汎性発達障害は、個々の診断が互いに密接に関連しており、連続体(スペクトラム)として捉えられています。
    2. 社会的コミュニケーションの困難
      コミュニケーション能力の発達遅延や、こだわりの強い行動が特徴です。
    3. レット症候群の除外
      現在では、レット症候群は広汎性発達障害の枠外とされています。

    広汎性発達障害はこのように発達の特性が幅広い形で現れるため、個々の特性を理解することが重要です。


    かつて広汎性発達障害は発達障害全体の大枠として定義されていましたが、診断基準の明確化に伴い自閉症スペクトラム(ASD)という新たな枠組みが導入されました。この変遷には以下の要因が影響しています。

    診断基準の進化

    • 広汎性発達障害の診断基準は、研究の進展により細分化され、ASDに統合されました。
    • 国や地域による診断基準の差異が調整され、世界的に統一された基準が採用されています。

    例えば、日本では広汎性発達障害の診断が一般的でしたが、現在ではASDが主流となり、より具体的な診断が行われています。


    広汎性発達障害とASDは診断基準が変化する中で互いに重なる部分が多いです。ASDは広汎性発達障害の一部を包括した形で定義されており、診断の簡略化と理解の向上を目指しています。

    連続体(スペクトラム)の概念
    ASDは、「連続体」という考え方に基づいています。この概念では個々の症状が連続的に繋がり合い、診断名に関係なく共通の特性が見られることを示しています。

    例としてコミュニケーション障害や感覚過敏の度合いが異なる人々が、それぞれ異なる支援を必要としている状況が挙げられます。


    広汎性発達障害には、具体的に以下のような特徴があります。

    1. 社会的スキルの発達遅延
      相手の意図を読み取る能力の欠如や、集団生活での困難さが挙げられます。
    2. 特定の事柄へのこだわり
      興味の対象に過度に集中する傾向があります。
    3. 学習障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)との重複
      一部のケースでは、これらの障害が併発することがあります。

    具体例
    例えば広汎性発達障害のある子どもは、特定の電車の名前を暗記する一方で、日常生活の中で他者との会話が難しい場合があります。


    広汎性発達障害は現在の診断基準ではASDに統合されていますが、その背景には診断をより簡略化し当事者への支援を強化する目的があります。

    社会的な受け入れの重要性
    広汎性発達障害やASDを持つ人々を支えるためには、社会全体での理解が不可欠です。また、障害と特性を分けて考える視点が重要です。

    個々の特性をポジティブに捉えることで、社会参加のハードルを下げる取り組みが進んでいます。


    広汎性発達障害は、診断基準の進化と共にASDに統合される形で現在に至っています。

    今回は広汎性発達障害の定義、ASDとの違いや特徴を詳しく解説しました。このような知識を深めることで、発達障害への理解を広げ支援がより効果的に行えるようになるでしょう。また、ぜひ専門家と連携して適切なケアを進めてください。

    お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。
    杜のつぐみ療育園では

    ・コミュニケーションが苦手な子
    ・行動コントロールが苦手な子
    ・気持ちのコントロールが苦手な子
    ・変化に敏感な子
    ・注意散漫になりやすい子

    上記のお子様に対し、見守るだけではなく

    ・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」
    ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」

    等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。
    また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。 まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!

    下記「アドレス」と「お名前」のみの記入で、簡単にご連絡と園の見学のご相談が可能です。
    発達相談に関するお悩み等ついて、どんな内容でも福祉のプロがお聞きいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください!

    お問い合わせフォーム

      関連記事

      コメント

      この記事へのトラックバックはありません。

      最近の記事
      おすすめ記事
      1. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

      2. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

      3. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】

      4. 【健常児・発達障害】1歳・1歳半・2歳の子どもが物を並べる理由:発達支援アドバイス【おもちゃ・並べるのが好き】

      5. 【専門家が解説】赤ちゃんの成長が早すぎる?寝返りが早いなどの発達障害にまつわる疑問を徹底紹介

      1. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

      2. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

      3. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】


      みんなの笑顔食堂 SNS(Instagram)

      杜のつぐみ保育園 SNS(Instagram)