杜のつぐみ保育園 ブログ

【1月給食だより】災害時などで役立つ炊飯方法をご紹介!

    1月の杜のつぐみ保育園 給食だより

    新しい年がスタートしました。
    まだまだ寒い季節ですが、よく食べ、よく動き、夜は しっかりと休み、長期休み中に乱れがちな生活リズムをしっかりと整えていきましょう。新しく迎え た年も、心身ともに健やかに、すくすくと成長してほしいと思っています。
    本年も、安全で美味しく、 子ども達が笑顔になれる給食を作ってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

    災害時に備える必要性

    年始から地震などの災害があり不安な年明けとなりましたが、備える必要性を改めて感じました。
    今回は災害時などで役立つ炊飯方法をご紹介します。

    災害時などで役立つ炊飯方法

    材料

    ・白米
    ・1合
    ・水
    ・お米1合用のカップ1杯半

    用意する道具

    ・アイラップ(耐熱ポリ袋)1枚
    ・カセットコンロ
    ・カセットボンベ
    ・発泡スチロール

    炊飯方法

    ①アイラップにお米1合、水を1合用カップ1杯半を入れる。
    ②中の空気を抜きながら袋をねじり、漏れないように縛り30分浸水させる。
    ③鍋に約1/3の水と②を入れカセットコンロをに火をつけ強火にし沸騰したら、弱火にして10分煮る。
    ④鍋をタオル等にくるみ、発泡スチロールに入れ15~20分置く。
    ⑤取り出して出来上がり。

    コツ・ポイント

    いようにしっかり縛って鍋に入れて下さい。災害時は断水していると思うので、お米を研がず、少ない水で炊く事が出来ます。沢山作りたい時は大きい鍋で作って下さい。発泡スチロールを使えばカセットボンベの節約にもなります。

    2月2日は節分メニューを予定してます♪ 楽しみにして下さい。

    杜のつぐみ保育園は食育を大切にしています

    杜のつぐみ保育園では、保育園給食専属の弊社管理栄養士が献立を作成し、毎日手作りのお食事を提供しています。引き続き、子ども達が笑顔になれる給食を毎日提供していきます。
    気になることがあれば、下記にお気軽にお問い合わせください!

    関連記事

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    最近の記事
    おすすめ記事
    1. 【杜のつぐみ療育園安土園だより】3月の安土園お出かけ報告 〜甲賀流リアル忍者館での体験〜【放課後等デイサービス・児童発達障害】

    2. 【ルールを理解できない】発達障害の子は理解力が低い?状況把握方法や周りへ理解されない場合の対処法

    3. 【杜のつぐみ療育園中村園】放課後等デイサービスってどんなところ?【滋賀・児童発達支援・放課後等デイサービス】

    4. 【杜のつぐみ療育園荒井園】ことばの専門プログラム説明会・お申し込みフォーム

    5. 【杜のつぐみ療育園中村園】児童発達支援って何をするところ?体験会イベント【滋賀・児童発達支援・放課後等デイサービス】

    1. 【杜のつぐみ療育園安土園だより】3月の安土園お出かけ報告 〜甲賀流リアル忍者館での体験〜【放課後等デイサービス・児童発達障害】

    2. 【ルールを理解できない】発達障害の子は理解力が低い?状況把握方法や周りへ理解されない場合の対処法

    3. 【杜のつぐみ療育園中村園】放課後等デイサービスってどんなところ?【滋賀・児童発達支援・放課後等デイサービス】


    みんなの笑顔食堂 SNS(Instagram)

    杜のつぐみ保育園 SNS(Instagram)